2)祖母の通夜で視たもの

母は6番目の子供の私を産むと、産褥の床に臥せた儘、半年後に亡くなったそうです。  その後長姉と私は山陰の祖父母に預けられ、広い屋敷で何不自由なく育てられました。

山陰に嫁した姉と違って、勉強が嫌いで遊ぶのが好きな私が12歳の時、可愛が

ってくれた祖母が亡くなりました。

心臓発作だったようで朝起きると床の中で息絶えていたのです。

それから大騒ぎで親戚が呼ばれ、涙も沸かない儘に座敷の襖が玄関からお茶

の間迄取り払われて、幕を張った奥の客間に祖母の棺が据えられました。

その晩お通夜が営マレ、身内の何人か残って夜を明かします。

私は隣の部屋で従姉妹と同じ布団で寝ることになり、 これからいない居ない祖

母の事を想い、私は茫然としながら何時の間にか眠ってしまいました。

どれ程経ったのでしょうか。

ふと目覚めた私は祖母の通夜を思い、隣室客間の様子に耳を澄ましました。

なんの物音も聞こえません。

確か何人かいる筈なのに。

草木も眠る丑三つ時でしょうか。 空気も動かない静寂の中、皆はどうしたの

か。 従姉妹の向こうに客間の襖があります。彼女が邪魔で襖を開けられませ

ん。 暫らくじっとしたままでしたが、あまりにも静かなため、そっと首をもた

げて部屋の入口を見ました。

その時仰天。

暗がりで私の枕元に佇つ黒っぽい人の姿。

右手に鉄の杖を持ち、左手の胸に何か持って両脇に子供を従えた人が目に入りま

した。 k(お祖母ちゃんがお別れに来た、)と思った私。

祖母は双子を産んだと聞いて居たので、子供を連れてお別れに来たのかと瞬間思

いましたが、怖さが先で、布団に潜り込み、「起きて」!、起きて!」と」従姉

妹を抓りましたが起きません。暫らく齧りついていた従姉妹から、恐る恐る顔を

上げて枕元を見ました。

もう誰もいません。

でもあの姿は今でもハッキリと目に残っていて、特に印象尾w受けたのが、持っ

ていたあの【杖】(どこかで見たことがある)

山裾の庵に住む尼さんが持っていた杖に似てる。と思いましたが、

その【杖】ある時見て、また驚くことになるとは。

そぼの葬儀は滞りなく終り、奥津城が山の上の墓地に立てられました。


コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です